毎日、おいしいお弁当をお届けします。配達地域 大府市,東海市,刈谷市,豊明市,半田市,名古屋市緑区,名古屋市南区,名古屋市港区。

目からウロコの知恵袋

  • HOME »
  • 目からウロコの知恵袋

このページはメールマガジン「目からウロコの知恵袋」から頂いたものを抜粋して掲載しています

お醤油のシミ落とせます

 あっ、なんて思ったらもう遅い。醤油のシミは、なかなか取れません。
もっとも、醤油は水溶性ですから、衣服についてすぐなら、軽く水洗いをすれば、落とす事が出来ます。
しかし、時間が経つと頑固な汚れと同様に落ちにくいものとなってしまいます。
水洗いも洗濯用洗剤もダメです。酸素系漂白剤でも、うっすらと残る事があります。
 これは、醤油の色素が酸化してしまうためですが、意外と簡単に落としてくれるものが身近にあるものなのです。
それは、砂糖水です。砂糖水の作り方は、水100ccに対して、小さじ2杯の砂糖を加えてよく溶かします。
甘目の砂糖水ですが、これが役に立ちます。
衣服のシミの部分の下に当て布をして、砂糖水を含ませたコットンでシミの上からかるくトントンと叩きます。
これで、シミは簡単に無くな ります。


☆ワンポイント☆
当て布の位置をこまめにかえて、汚れが再付着するのを防ぎましょう。

uroko14


鍋の臭い消し

魚料理をした後は、鍋の臭いが取れなくて困ってしまいます。
ゴシゴシいくら洗っても取れない。。。
そんなときにはこの方法で、一気に臭いを飛ばしてしまいましょう。

 まず、普通に洗ったあとに、鍋に1/3くらいの水を張ります。
そこにお茶がらやコーヒーのかすなどを入れます。その後煮立たせて、
しばらく冷ましておくと、完全に臭いが取れます。

 また、魚料理をするときは、他の料理に味がつかないためにも、
サカナマークをつけて、まな板やタワシ、スポンジやハケを魚料理のために用意しておくと、
ケーキやクッキーなどのお菓子などに臭いが付くのを防ぐ事ができます。


☆ワンポイント☆
 魚料理でなくても、この方法は可能です。それでも臭いが取れないときは、
そのまま一晩おくと臭いは取れますが、茶渋がついてしまうかもしれません^^;

uroko13


ポットの中をキレイに

ポットの中の汚れは知らずしらずのうちに、湯垢となって溜まっています。
これは、洗剤などを用いてもなかなか取れません。そこで今日は、ポットを手間かけずキレイにする方法です。

 まず、ポット内のお湯を全部抜き出し、そこにポットの汚れが付いている位置まで酢を入れます。
そしてそれを一晩おいておきます。翌日、タオルやガーゼ、スポンジなどで内側を軽くこすって流せすだけで
簡単にキレイになります。


☆ワンポイント☆
お酢の酸で簡単ポット掃除です。

uroko14


酢で塩味をマイルドにする

塩味のききすぎた料理についつい砂糖やみりんを加えてしまうことがあります。その味はさっきのものよりもっと塩味がきいたものになったりして・・・。そんなことがないように、塩味のフォロー。

私がお役に立って見せます。と先陣を切って台所から登場したのが、『お酢』くんです。このお酢、なんだか不思議に塩味をマイルドにしてくれるのです。さっきまでのとんがった味にまるみを加えてくれるのです。これは、塩味と酸味が互いの味を抑制しあうために起こる作用で、例えば、塩サバを酢に浸して酢でしめたり、漬物が時間をおいて漬かってくると味わいが深くなることなどがあげられます。
しかし、ここで注意が必要です。酢を入れるのはほんの少しでOKです。『お酢』くんは、あまり多く入れてしまうと、料理の中で暴れます。そして、料理をすっぱくして台無しにしてしまいます。 隠し味程度と覚えておけば、まず間違いないですね。


☆ワンポイント☆
数々の料理人が使っているというこの酢の隠し味。あなたも一家のシェフとして、導入してはいかがでしょう。


電子レンジゆでたまご

常識的にに電子レンジでゆでたまごを作るのは、破裂の危険性があり、タブーとされていますが、
それは、卵をそのままレンジに入れた時の話。
今日は、ゆでたまごをレンジで簡単に作れる方法です。

まず、アルミホイルを用意します。
アルミホイルもスパークが起 きるためレンジで使ってはいけないものとされていますが、
その反作用を使っての簡単な方法です。
そのアルミホイルで卵を包み、それを耐熱容器に入れてから、水を卵が浸かる程、注ぎます。
そして、レンジで10分温めれば、普段と変わらないゆでたまごの出来上がりです。
何個茹でる時も時間は同じです。半熟は8分位でできます。


☆ワンポイント☆
ゆでたまごを作る時は必ずお水から作って下さい。 卵の底に、針で、∴←このように穴を開けると、卵の黄身が中央にできます。(中の空気が抜けるため)

uroko1_400


「ぬか」なしでぬか漬けを作る

「ぬか漬けは大好き、でも家では作りたくない」そんな方は多いでしょうね。
理由はあの臭いです。ぬかの臭いは一度手に付くとなかなか落ちないものです。
そこで(ぬかなし)ぬか漬けの作り方です。
さて、その方法ですが、途中でぬか床をかき混ぜる必要がなく、しかも、臭いの心配が全くなく、美味しいぬか漬けが作れてしまいます。
用意するものは、パンの耳、飲み残しのビール、それから塩です。
作り方は、まず、密閉容器に、食パン一斤分のパンの耳をちぎって入れ、飲み残しのビールをひたひたになるまで注ぎます。ビールは、気が抜けてしまったものでも全く問題ありません。
そして、大さじ一杯分の塩を入れて良く混ぜあわせます。これでぬか床の完成です。

きゅうりや人参、茄子など好みのお野菜を適当な大きさに切って 漬け込みます。
それから、ふたをして冷蔵庫で冷やすと5~6時間で味がなじんでくれます。
この漬け床で、3日間は漬けられます。パンの耳やビールのリサイクルにもなりますね。


☆ワンポイント☆
ビールのホップの風味が効いた爽快な味わいのぬか漬け。 チーズやワインと一緒に頂いてみてはいかがですか?

uroko1_400


10分で浅漬けを作る

塩分の取り過ぎを気にしてか、最近の漬物消費量は年々減少の傾向があるそうです。
それにかわって最近人気があるのは浅漬けであるとのこと。
サラダ感覚でたくさん食べても、塩分を気にしなくて良く、野菜不足の現代人にはピッタリという訳です。

そこで、超簡単に、短時間で浅漬けが出来る方法、行ってみましょう。
まず、好きな野菜200gを食べやすい大きさに切り、耐熱容器に入れます。
そして、小さじ一杯の塩をまぶしたら、ザックリと手で混ぜます。
それから、容器をラップで覆って、電子レンジで30 秒加熱します。粗熱が取れたら、手で良く絞ります。最後に、冷蔵庫で5~10分寝かせれば、完璧な浅漬けの完成です。


☆ワンポイント☆
仕上げにレモンかすだちを数滴搾れば、本格的な味に。


冷蔵庫で漬物を作る

漬物は高温の環境では腐りやすく、重石をする必要があり、場所をとります。
簡単に漬けることは難しそうな漬物ですが、冷蔵庫を使って、簡単に漬ける方法があるのです。

 まず、漬物の材料を塩や他の副材料とともにビニール袋に入れ、きっちり空気を抜くようにして口をとめます。
この両側にカマボコなどの板を当てて、細い針金で強くくくります。
そしてさらに、くくった箇所の針金をさらにねじって、巻き、強く漬物が締め付けられるようにします。
 こうして冷蔵庫に入れ、ゆっくりと時間をかけて低温発酵させれば、桶で漬けた物と同じような
味の良い漬物が出来上がります。また、この方法だと、冷蔵庫内に匂いもつかないし、場所も余り取りません。
そして、なにより簡単に作る事ができます。


☆ワンポイント☆
桶で漬ける場合、漬物石の代用にガラスのボウルに水を張るのも いいかもしれません。


缶ビールを素早く冷やす

「ビールが飲みたいっ!」と冷蔵庫を開けてもビールが入ってない。
氷を入れても良いけど、薄まってしまう、でも、今すぐ飲みたい。そんな時にはこんな方法。

缶ビールをすぐに飲みたいけれど、全然冷えていない。
そんなときには、焦る気持ちを押さえて、濡れぶきんを缶ビールに巻いて冷凍庫に入れます。
10分も経てばビールが冷えておいしく飲めるようになります。
ただし、冷凍庫に入れた場合は、忘れない事が必要です。
忘れてしまうと、たった一晩で冷凍庫の中は泡だらけ、そう、 破裂してしまうのです。

また、瓶ビールや、ビールを何本も同時に冷やしたいときは、流しやバケツに氷を入れて、そこに一つまみの食塩をふりかけ、氷となじませたら、ビール瓶や缶ビールを突っ込んでおきます。
大量にビールを冷やしたいときは、先にビールの容器を寝かせてから、氷、 塩、少量の水の順序で入れます。


☆ワンポイント☆
少しの労働でさらにビールも美味しくなるかも。

uroko3_400


蓋を簡単に開けてしまう方法

ジャムや蜂蜜の瓶の蓋、いつの間にか固くて開かなくなってしまって、必死になって開けた経験はありませんか? 今日は、簡単に瓶の蓋を開ける3つの方法です。

まず一つ目は、輪ゴムを巻く方法です。蓋の部分に輪ゴムを2本巻いて、
それを滑り止めがわりにして蓋を開けます。あまり力を入れないで最も簡単に開ける方法です。
次に、もっと固い瓶の蓋を開ける方法です。蓋が金属製であることが条件ですが、火を使う方法です。
ガスコンロに小さ目の火を点けたら、手のひらで瓶の底を持ち、手が熱くない程度まで炎の近くに瓶をかざします。10~30秒程度で、瓶の蓋が温まって簡単に開きます。火に注意すれば、すぐにでも出来ます。
そして、最後の方法ですが、これは最初の方法と原理は同じです。
大人の男性の力をもってしても開かないような瓶の蓋でも簡単に開きます。それは、ビニール手袋を使う方法です。掃除や洗い物をするときに手の保護のために着用する手袋ですが、これが、キッチン周りにあれば、使いましょう。ビニール手袋を手にはめ、あとは、くるっと蓋を回すだけ、ほら、簡単に開いてしまったでしょ?


☆ワンポイント☆
他には、お湯に蓋を逆さにして数秒浸ける方法や、 手をきれいに洗って、脂分を取ってから開ける方法もあります。 くれぐれも、トンカチで割るなんてダメですよ(笑)

uroko4_400


卵の殻のばんそうこう

卵料理を大量に作ったときなど、卵の殻って使えないかなって考えた事ありませんか?
今日は、卵の殻をばんそうこうにしてしまう方法です。
卵の殻の内側に薄い膜があるのをご存知ですか?
この白い卵膜をしゅっとはがして、すり傷や切り傷などのときに患部に張りつけておきます。
乾くとパリッとなってくっついています。
お相撲さんが古くからつかっている治療法だそうで、すりむき傷を多く作るお相撲さんにとって
効果的な治療薬です。もちろん普通の人にも効きます。私も小さい頃からやっていました。


☆ワンポイント☆
すり傷に通気性の良いばんそうこう、卵の殻のお薬です。
薄皮に含まれる蛋白質が良いのでしょうね。


目で見て分かる揚げ油の温度

サクサクッとした天ぷら、シャキっとしたトンカツ、揚げたてのあつあつの食感はなんといっても揚げ物を美味しく感じさせてくれますね。今日は、その適温を専用の温度計が無くても知る方法です。

まず、三つ葉や青じそのような葉ものやのりなどを揚げるときは、 油の中に天ぷらの衣やパン粉を落としてみて、いったん底近くまで沈んでからゆっくり浮き上がって来る温度が適温です。この温度は低温の150~160℃です。
次に中温の170~180℃が適温とされるのは、揚げだし豆腐やから揚げです。180℃に近い温度は野菜やかき揚げ、冷凍フライなどです。温度の見方は、衣が途中まで沈んですぐ上がって来るくらいです。
魚や海老は180℃の温度で入れ、浮いてきたら少し火を落として、中まで火を通すとカラッと揚がります。油がこの180℃以上の状態で衣を入れると衣は油の表面でパッと散るのが分かります。


☆ワンポイント☆
冬と夏では素材の温度が違いますから、上げる温度もまちまち。 この方法を使った方が専用温度計を使うよりも巧く揚がるかも。

uroko5_400


かき揚げを上手に揚げる

かき揚げは、店で食べると美味しいけど、自宅で作るとちょっと難しい・・・
そんな方に、上手に揚げるかき揚げの方法です。

 まず、かき揚げの材料が1個分乗るくらいに、トレーシングペ-パ-をカットします。
次に、トレーシングペ-パ-にかき揚げの具を乗せます。そのまま、適温の天ぷら鍋に入れて揚げます。
しばらくすると、トレーシングペ-パ-が自然にはがれてくるので、トレーシングペ-パ-を引き抜きます。
すると、とても形のキレイなかき揚げが簡単に揚がります。


☆ワンポイント☆
トレーシングペーパーは使い方で効果も色々。 お餅をオーブンで焼くときにも良いですね。


天ぷらを職人風にカラッと揚げる

某食品メーカーのアンケートで、作るのが最も苦手な料理の第1位は天ぷらだったといいます。
天ぷらは、その食材を中までカラッと揚げる事が美味しさの秘訣ですが、これはなかなか難しいものです。
天ぷらは、食材によって揚げ油の適温が違うからです。魚介類は180℃、根菜は170℃、葉ものは160℃など・・・。
そこで今日は、職人に近づく天ぷらの揚げ方です。

 その方法は、天ぷらの衣を作るときにお菓子御用達のベーキングパウダーを加えるという事です。
このベーキングパウダーには、熱を加えると炭酸ガスが発生する性質があります。
そのため、揚げている間、衣から炭酸ガスが発生し、それが衣の水分も同時に蒸発してくれるのです。
揚げあがる頃には、水分はほとんど残らず、揚げたてはもちろんの事、冷めてもカラッとしたままの天ぷらが楽しめます。
 ベーキングパウダーの分量は、小麦粉100g、卵1個、冷水2/3カ ップに対して、小さじ軽く一杯程度です。


☆ワンポイント☆
べーキングパウダーで手軽に天ぷら。 苦みが出るので入れ過ぎには注意です。

uroko14


唐辛子で痩せる~ふたたび

減らしたいものの第一位はと聞かれたら、「体重」と答える方も多いでしょうか。肥満は私たちの体型を損なってしまいます。そして、高血圧、心臓病、糖尿病、乳がんなどのリスクも高めてしまいます。
体重を落とすのに必須なのは運動ですが、運動と同じ効果を 持つこんなダイエットはいかがでしょう?

それは題名の通り、唐辛子なのですが、その辛みの主成分であるカプサイシンは、運動をしたときと同じような生理運動を体内に及ぼしてくれるのです。簡単に言うと、カプサイシンを摂取すると、エピネフリンと言うホルモンが分泌されて、そのホルモンが体脂肪や糖を燃やす働きをすると言うわけです。

ラットの実験結果では0.014%のカプサイシンをエサに混ぜることによって脂肪の蓄積が抑えられたそうですが、この辛さはタイ料理並の辛さだとか。しかしながら、その半分の量でも十分に減量効果が得られると言うことです。唐辛子は刺激が強いので、胃や肝臓に悪いというのは根拠のない迷信と言われていますが、大量に摂取するのは避けて、毎日少しずつ摂るということが減量の鉄則なのかもしれません。


☆ワンポイント☆
そういえば、あなたのまわりにいる辛いもの好きな人、 痩せてませんか? 私にも心当たりが3人程いたりします。

uroko15


レモン汁を少しだけ使いたいときに

ほんのちょっとだけ紅茶に、また、料理に風味を添えるだけ。そんな時にレモンの賞味期間が伸びるこんな方法はいかがでしょう。 紅茶専用など、割り切って使う事ができます。

用意するものは、レモン、ストロー、これだけ。
ストローは、先を尖らせるように斜めにして、短く切ります。レモンの適当な部分にストローをぐさっと差し込みます。2cmも突き刺せば充分でしょ うか。あとはレモンを軽く手で握って絞るだけ。ほんの少しの香りアップに自分で調整して風味づけをする事ができます。


☆ワンポイント ☆
ストローは細いものの方が刺さりやすく便利かも。 レモンが使えなくなったら、煮出して砂糖を入れてレモネードに。

uroko6_400


1分で出来るフレンチトースト

フレンチトーストを食べたいけれど、卵を溶いたり、牛乳に漬けたり、バターを火にかけたり、フライパンを使いたくない時(笑)、 こんな方法でフレンチトーストが簡単で出来ちゃいます。

それは、プリンを使う方法です。良く考えてみれば、プリンの材料はフレンチトーストの内容にマッチしている(パン以外)ので、 出来るかも?ということで、作ってみましょう。
食パンにプリンを塗って、電子レンジで温めるだけ。それだけの行程でフレンチトーストが出来てしまいます。


☆ワンポイント☆
このほか、味付きのヨーグルトや牛乳プリンでもできますね。この場合は温めない方が良いでしょうね。美味しくないです。

uroko7_400


メジャーなしで寸法を計る

家具を買うときや自分のウエストを知るときなど、メジャーがあれば便利ですが、ちょっと買い物に寄った際には持ちあわせていないものです。そんな時に便利なメジャーの代用品を覚えてしまいましょう。

まず、小さいものから。マッチ棒の長さは約5cm。官製はがきの横は10cm。千円札の横は15cm。新聞紙の1ページの横は約40cmで、縦が約55cm。1円玉の直径は2cmです。1円玉の重さは1gですから、これを利用して、台所の秤が正確かどうか知る事も出来ます。

メジャーがあったら便利なときは、バーゲン会場など、洋服を買うときでしょうか。試着室が混雑していては、試着に時間がかかり ますし、試着しないで買うにはちょっと不安です。ここで、簡単に服のサイズを計る方法です。
紐かリボンを用意しておいて、身体の色んな部分に巻きます。首まわりやバスト、ウエスト、ヒップ、股下など紐の各部分に印をつけておけば、洋服に当てるだけで、サイズがあうかどうか確認できます。


☆ワンポイント☆
ただし、その紐は誰にも見つからないようにしないと。。。 え~こんなにあるの?とか言われかねません(笑)


調味料を手で量る

小さじを2本用意して、小さじ1/2の塩を2度量り、どちらか片方にもう片方の塩を移してみます。
するとどうでしょう!? 小さじ 1/2を正確に量れましたでしょうか。
 ある研究所のレポートによると大抵の場合、小さじ1/2を計量スプーンで量るよりも指先で量る方が正確だと言う事です。

 さて、その指で量る方法ですが、塩や砂糖の場合、
・2本の指でつまんだ時・・・・・小さじ1/4
・3本の指でつまんだ時・・・・・小さじ1/2
・軽くひとにぎり・・・・・・・・・・大さじ2
 がほぼ正確に量れてしまうのです。

 また、お椀一杯分の味噌汁を作るために必要な15gの味噌は、指でOKサインを作ったときの親指と
人差し指の丸の部分の量でOK です。
他に、だしを取る昆布はマッチ箱一つ程で一人分です。


☆ワンポイント☆
味付けのアレンジをする場合、その塩分は塩を1とすると、塩:醤油:味噌=1:5:10の割合で良い塩梅(あんばい)です。

uroko14


爽やかにスチームアイロン

洋服やハンカチにさわやかな気分で使いたい。でも、香水をかけてしまうと匂いがきつすぎたり、生地が傷んでしまう。そんなときはこんな方法でほのかに爽やかさを作りましょう。

スチームアイロンを衣類に掛けるときに、その水の中に香水を一滴たらします。コロンならひと吹きでいいでしょうか。そのアイロンを衣類に掛けます。するとほんのりとついた香りが爽やかな気分で洋服を纏ってくれます。


☆ワンポイント ☆
家族の洋服にする場合は、プチサンボンのような石鹸の匂いのする香水が良いでしょう。香水だとは誰も気付きません

uroko8_400


ハンドソープの作り方

小さくなった石鹸や、頂きもので使っていない石鹸。ここはまとめてリサイクルしてしまいましょう。

今日は、ハンドソープの作り 方です。
石鹸を小さく切って、ポンプのボトル容器の中に入れます。うまく入ったら、その石鹸が埋まる程度の熱湯をボトルに注ぎます。あとはシェイクするだけ。石鹸が溶けて、常温に戻るとハンドソープになってくれます。


☆ワンポイント☆
あまり一度に多く作ると巧く行かないかもしれません。分量をチェックして作りましょう。
でも、買うものよりいっぱい使えるかも。


紅茶でできるインフルエンザ対策

紅茶に限らずお茶は古来、薬として中国世界各国へと広がったと言われています。これは人類が経験的に身につけた知恵といえますが、これを応用するのが今回のインフルエンザ予防策です。

その方法とは、一日二回、紅茶でうがいをすることです。喉だけではなく鼻腔も紅茶で湿らせるようにうがいをします。鼻腔と言っても、「ガラガラガラ」と喉の奥で音がするくらいのうがいで大丈夫です。
紅茶や緑茶、ウーロン茶などには、カテキンといわれるタンニンが含まれています。このカテキンがウィルスに対して強い結合力を発揮するのです。カテキンがウィルスをコーティングすることによって、その力を弱めてしまうと言うわけです。

☆ワンポイント☆
この効果はうがいのみで発揮されます。飲み込んでしまっては、効果はないので注意です。

uroko11_400


飲み物をこぼさずに持ち歩く

子供にジュースを運んでもらうとき、あるいは、セルフサービスのコーヒーや紅茶を料理と一緒に運ぶとき、コップからお盆へとこぼしてしまった経験はありませんか? 今日は飲み物をこぼさずに持ち運ぶ方法です。

方法は簡単、飲み物を入れたコップの中にスプーンを一本立てるだけ。これだけで飲み物は不思議とコップからこぼれずに運べるのです。スプーンによって、飲み物の表面に渦を作ることによって飲み物が移動することで起こる振動を抑える事ができるからなのです。
試しに、お水を9分目くらいまで入れたコップをお盆にのせて運んでみてはいかがでしょう。お水は不思議とこぼれません。


☆ワンポイント ☆
ちょっと、お客さんに出すときには使えない技ですが、飲み物を よくこぼす子供さんには良いかもしれません。


ごはんをもっと美味しく炊く  

コシヒカリやササニシキ、あきたこまちなど、美味しいお米のブランドはたくさんありますね。最近では、××産がいいとか、○○産がいいとか、美味しいものを選ぶ選択肢がとっても増えていますね。しかし、お米の銘柄を変えてみなければ、お米の味は分かりづらいものです。そこで、その美味しいお米をさらに美味しく炊く方法です。

まず、美味しいお米を買うには「精米年月日」をチェックします。 お米は精米したてが一番美味しいですから、たくさん買い置きをせず、2週間ほどで食べきれる量を分けて買った方がお得です。

研ぎ方は、最初にざっとぬかを落とすためにたっぷりのお水でざばっとゆすぎます。それからお米がぴったり浸かるくらいの水をいれ、手のひらで握るように、手早く研ぎます。これを3~4回繰り返して、水が澄んできたら、お米をざるにあげて水を切り、約30分おきます。こうして完全にぬか臭さをとることによって、お米はかなり美味しくなるはずです。
炊飯器に入れ、お水を目盛りにあわせたら、冬場は一時間、夏場は30分はそのままにして、お米に十分水分を吸わせましょう。タイマーをセットして、次に炊飯ジャーを開けたとき、ピカピカの銀シャリがこっちを覗いているはずです。


☆ワンポイント☆
水道水で美味しくないなら、ミネラルウォーターを使えば、 お米はかなり美味しくなります。例のお酒、サラダ油を少し入れても美味しくなりますよ^^

uroko12_400


パラパラ炒飯を家庭で作る 

簡単な中華料理の炒飯も、家庭で作るとうまくは行かないものです。
鍋に焦げ付いたり、油っぽかったり、それは家庭と中華料理店の絶対的な火力の差によるものです。
火の通りに時間がかかるため、長く炒めているうちに、ご飯がベチャッとなってしまうのです。
そこで今日は、パラパラ炒飯を簡単に作ってみましょう。
それはとっても簡単な事です。炊き立てご飯より、冷やご飯が炒飯に適しているのはなぜでしょう?
そう、水分なのです。その水分を飛ばせば、簡単にパラパラ炒飯が出来ます。
そこで、冷やご飯を炒める前に、電子レンジに2分弱かければいいのです。
ただし、普段のようにラップをしないで、電子レンジで加熱します。
 こうして、余分な水分を飛ばして、炒飯を作ると、長く炒めても水分が出にくく、
お米のひとつひとつがパラパラの炒飯が作れると言う訳です。
 


☆ワンポイント☆
中華鍋やフライパンは充分に熱してから。 出来れば、一人前ずつ作れば、完璧に近い炒飯の出来上がり。

uroko14


焼き魚が網にくっつかない 

魚を焼くとき、その魚の皮が焼き網に引っ付いてしまって、形が台無しになった事はありませんか?
網を良く熱してから魚をかければ、少しは防ぐ事が出来ますが、気休めにすぎません。
さて、こんな方法を使ってみてはいかがですか?

 それは、焼く前に魚に酢を塗って置くという方法です。
酢を塗るだけで、表面の蛋白質が固まって網にくっつかなくなります。
動物性蛋白質の酢による凝固作用の性質を生かしたものです。
ただ、酢はひかえめに塗る事がコツです。酢をつけすぎた場合、魚の身が固くなってしまい味が落ちてしまいます。
 具体的には、はけかキッチンペーパー等を使って薄く塗ると良いと思います。気になる酢の匂いですが、
火を通すと完全に消えてなくなります。焼き上がりはきれいで、網の掃除も楽な焼き魚の完成です。


☆ワンポイント☆
素材の性質を少しだけ理解してあげる事で、 料理も合理的に、かつ快適に。

uroko14


キウイはリンゴで甘くなる 

フルーツが放つ甘い香りには、不思議な力を持ち合わせています。
リンゴがじゃがいもの芽の成長を防ぐのは、その香りに含まれるエチレンガスの効果です。
このエチレンには成熟を促す効果もあるのです。

 エチレンの効果が顕著な果物は、リンゴやバナナ、西洋ナシなど、中でもリンゴは強くエチレンガスを発します。
エチレンの性質を利用すれば、収穫後の成熟が促進されます。
 例えば、キウイは、収穫時には固く酸味も強いものですが、寝かせて熟成させれば柔らかくなり、甘みも出てきます。
この時リンゴと一緒にしておけば、早く美味しく食べられる訳です。
リンゴ1個に目安は10個以内で、エチレンが逃げないように密封容器やビニール袋に入れておくと良いでしょう。


☆ワンポイント☆
もらったキウイ早く食べたくなったら、リンゴと一緒に保存。 一緒にヨーグルトに入れて食べてもまた美味し。  

uroko14


冷蔵庫に入れない方が良い野菜・果物 

「とりあえず、買ってきたものはすべて冷蔵庫へ」と言って、
冷やしては鮮度が落ちてしまうものも冷蔵庫へ入れていませんか。
今日はそんな野菜や果物を少しリストアップです。

 まず、じゃがいもやさつまいもなどの芋類や切っていないカボチャやレンコンは
風通しの良い冷暗所で保存するのが適しています。
土が付いていたら、落とさずに保存しておくと長持ちします。
切ったカボチャは、かならず種を除いて、ラップをしてから冷蔵庫へ入れておいた方が良いでしょう。

 次に、バナナやレモン、マンゴー、キウイなども冷蔵庫に保存しない方が良いでしょう。
こちらは鮮度というよりも、甘みや酸味が冷蔵庫に入れる事によって落ちてしまうからです。
もし、冷やしていただきたいなら、食べる少し前に入れておきましょう。

 また、野菜は冷やし過ぎると痛みやすいので、冷蔵庫に入れる場合も野菜室や冷蔵庫の下段に保存します。そのまま入れるより、新聞紙やラップでくるんだ方が鮮度を保ちます。


☆ワンポイント☆
冷蔵するものでも、根を下に葉を上にして保存すると鮮度が長く保てます。
 ただ、椎茸だけは逆向きに入れる方が良いです。

uroko14


スープの味見のコツ

スープや汁気の多い煮物などを作ると、塩味が強くなり過ぎてしまう事がありがちです。
味見をしたはずなのに、ちょっと辛い。。 。そんな風にならないための味見の方法ないものでしょうか。

 塩味は出来るだけ1度で決める事が大切なのです。塩味に関しては、何度も味を確認してしまうと、
味覚が麻痺してきます。そして、 本来の味とは変わってとても塩辛いものとなってしまいます。
味覚の順応作用によるものなのですが、塩味の場合のこれは、他の味よりも味覚細胞を鈍感にしやすいためです。

 塩味には、美味しい濃度があり、この枠を外してしまうと味が良くなくなります。
特にスープものは、分かりやすく味に出ます。
この場合の塩分濃度は1%以下、つまり水1カップにつき、塩小さじ半分の割合が限度と言えます。
薄味志向の昨今は、もっと控えめと いうことになります。
 そのためには、スープの塩分は必要な分量を入れたら、一度味を見たら、あとは味見をしないか、
しても少量の塩を加えるに止める方が信頼の置ける味になりやすいといえます。
3回味見をしたら、すでにその味に信頼は置けません。


☆ワンポイント☆
味は気前よくつけ、味見は一回。良い味の基本です。


ニンニクの匂いを消したい

古来、ニンニクは薬効を持ち、臭気を堪え忍んで食べる事から、 「忍辱(にんにく)の名の通り」と
言われる事があったそうです。 忍辱は仏教用語で、「恥をじっと我慢する事」ですから、わからない事も在りません。
しかし、時代はニンニクを温かく迎える現代です。美味しく食べて、匂いも消したいものです。
 ニンニクも最近は、「無臭ニンニク」が出回るようになり、それなら、あまり気にもならない所ですが、
まだ無臭ニンニクが食べられるのは、僅かに過ぎません。その匂いの成分は多量に含まれる硫化アリルです。
この硫化アリルは、殺菌作用を持ち、風邪のウィルス退治などに有効的な成分ですが、この匂いがウィークポイントです。

 さて、匂いを元から断つには、その硫化アリルの活動を抑えれば 良い訳ですが、
それにもっとも効果的なのがタンパク質です。
硫化アリルの中のスルフドリル基というなんだか難しい名前の活性成分に結合して、その活動を抑え込んでしまうのです。
それには、動物性なもの、さらにその中でも牛乳・チーズ・卵などの乳製品が効果的な食品だと言えます。


☆ワンポイント☆
 別の方向からは、レモンやミカン、グレープフルーツなどの柑橘系果物や梅干しなどでもある程度、消臭が可能です。

uroko14


トイレの消臭に手軽なエチケット

トイレの匂い消し、思い付く物を挙げてみれば、窓を開ける、換気扇を回す、芳香剤を使う、など。
ですが、どれも短時間で匂いが消えるものでは在りません。最近では、薬品の匂いも残らない無香性消臭剤や、
匂い消しのスプレーが発売されていますが、もっと簡単でお出かけのときにも手軽に使えるこの方法はいかがですか?

 それは、マッチです。マッチをするだけで、一瞬のうちに匂いが消えます。
マッチに含まれるリンが効果を発する訳ですが、リンが燃える時の独特の匂いがトイレの臭いを凌いで、
きれいに消臭してくれるのです。最近使われなくなりつつあるマッチですが、一箱常備してはいかがでしょう。


☆ワンポイント☆
マッチ一本で、「今、入っちゃ駄目」状態を無くしましょう^^

uroko14


簡易氷嚢(ひょうのう)の作り方

 風邪などをひき、熱さましのために、氷嚢や水枕を使いますね。
ですが、この交換の作業は面倒くさいものです。特に自分が病に伏 しているときは・・・。そんな時にこの方法です。

 まず、タオルを2枚用意します。そのタオルを水でゆすぎ、適度に絞ります。
最初は、そのうち1枚だけを冷凍庫にいれ(衛生が気になる方は、ビニール袋に平たくして入れてから)
1枚は普通に使います。10分程して、最初のタオルが、温くなってきたら、冷凍庫のタオルと交換します。
 これで、余りの気持ち良さに、熱も冷める事うけあいです。
これを 繰り返して、早く良くなりましょうね。


☆ワンポイント☆
タオルが乾いてきたら、水でゆすぎ直す事も忘れずに。

uroko13


キッチンでミニミニ農園

 香味野菜や料理のアクセントに使いたい野菜。ちょっとだけ使いたい、
でも、買うと必ず余ってしまう野菜ってありませんか?これは、誰でも手軽にできる残り野菜のリサイクル方法です。

まず、洋食の付け合わせに重宝するクレソン。クレソンは、真ん中の太い茎だけ使います。
葉や細い茎は摘み取ります。そして、その太い茎を水につけ、よく日の当たるところに置いておけばOK。
芽を摘んだところが枝分かれして新芽が出てきます。後はその繰り返し。
茎が枯れたら、それも取り除き、何度でも発芽します。
次に、ヘタを利用する方法です。適するものとして、人参、大根、本ワサビ、などがあげられます。
人参・大根・本ワサビは、ヘタの身を1cmくらい残して切り取った状態で水につけます。
あとはときどき、ヘタの断面のぬめりを取ってあげるだけです。
イタリアンパセリのような人参の葉っぱ、ワサビの上品な香りのする歯ざわりの良い葉っぱが出てきます。
ちょっとしたアクセントに重宝します。
そして、玉ねぎやニンニクの芽がでたときは、球根のまま、水栽培です。
まず、下半分を水につけて、根が出るのを待ちます。根が出たら、根だけ水につけるようにします。
根が伸びすぎたと思ったらてきたら、3~4cmくらいにカットします。
芽の長さが20cm位になったら刻んで食べられます。
ニンニクは、万能ネギのような歯ざわりで、玉ねぎは、青ネギに近い味です。


☆ワンポイント☆
香味野菜が残ったら 水に浸してアクセントに。

uroko14


面倒な油処理を簡単に

油の処理は手や台所用品が汚れて面倒なものです。そんな油の処理方法をいくつかあげてみたいと思います。

 まず廃油処理、揚げ物などに使った後の何度か使ってもう使えない油には、古新聞と牛乳パックが役に立ちます。
牛乳パックは水分だけでなく油分も通さない強い紙で出来ています。
その牛乳パックに古新聞を八分目位まで詰めてから、冷やした廃油をあふれないようにゆっくりと流し入れ
口を粘着テープなどでしっかり閉じたら、そのままゴミ箱に紙ゴミとして捨てられます。

 次は、新しくかえても、あっという間に油でべたべたになってしまう調味料のトレー。
こまめに洗うのは大変。そこでおすすめが古い電話帳。汚れたら、次々とページを破いていきます。

 また、ガス台の汚れには、飲み残しのビールが重宝します。
ほんの少し残ったビールで、ガス台の頑固な油汚れやふきこぼれがさっ と落ちます。
水ぶきだけではなかなかきれいにならないガス台ですが、使い古しのさらしにビールをしみ込ましたもので
ふいてみると油がさらしに吸い込まれるようにきれいに汚れが落ちます。


☆ワンポイント☆
ビールで窓ガラスの汚れなども十分きれいになります。独特の臭いは10分もすればキレイに消えます。


革製品をお手軽ピカピカに

靴やバッグ等の革製品を長持ちさせようとすれば、何よりも手入れが肝心なものです。
しかし、手入れをしようと思えば、何種類ものクリームを使って細めに磨かなければなりません。
これでは、ほおって置きたくなるのも無理がありません。
そこで今日は、簡単お手軽、さらに自然派なお手入れの方法です。

 それは、「ミルク」です。
ミルクといってもそんじょそこらの牛乳です。何の変哲もありません。
朝、お父さんが腰に手を当てて飲んでいる普通の牛乳です。そのミルクをボロ布に染み込ませて拭くだけです。

 ミルクには、水と脂分が巧く溶け込んでいます。その水分によって汚れを拭き取った後、
脂分が革の表面にコーティング剤として残ります。ミルクの効果で、カサカサした表革が潤い、
さらに艶が出るという訳です。

 もう少し丁寧に、美しく艶良く仕上げたい方には、この3点。
 まず、布は木綿素材の柔らかい布を使用する事です。
拭くときは、ミルクのついた布を良く絞ってから、全体を撫でるように拭きます。
そして、最後の仕上げには、布の乾いた部分でから拭きします。


☆ワンポイント☆
気になるミルクの匂いですが、全く残りません。ただし、ちゃんとから拭きしないと革が駄目になります。どんなシャンプーでもそれは同じですね(^^;

uroko14


PAGETOP
Copyright © 株式会社 玉清 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.